長女が学校を休む日が増えてきた。登校時間もここしばらく11:00近くだったり、遅くなっている。

もう4年生。成長に伴って、今まで見えていなかったものが見えてきているのかも。


長女が「学校行きたくない」理由を聞くと


「学校行っても楽しくない」

「〇〇ちゃんとケンカしちゃうからやだ」

「どうせまた怒られるもん」

「給食に嫌いなやつ出るから」

「私また怒りんぼしちゃうもん。どうして治せないんだろう…」

「みんなわたしのことわかってくれないもん」


などなど。


そういう長女の言い分や愚痴(?)を「うんうん」ってひたすら傾聴してるうちに長女もスッキリしたのか

「やっぱり学校行く」と言って支度を始めることも多い。


たまに、行けずに欠席することもある。

行ったら行ったで「楽しかった!」って帰ってくる。

結局どっちなんだろう。


嫌なことも楽しいことも色々あるんだろうな、子供なりに。嫌なことほど記憶に強く残りやすいとか思い出しやすいとか、そういうのもあるだろう。


親は一日の予定が立てられず、スケジュールも崩れるのでうわぁぁってなる(;´∀`)


今は私も夫も在宅なのでなんとかなる。


二人とも外で共働き家庭だったらどうなってたんだろう…一人で置いておけるような子でもないし。


4年生になった長女。

だんだん、自分が周りからどう見られてるかとか、他の人と比べて自分はどうだとか、クラスメイトとの関わりのこととか、

そういうことでの悩み?や迷い、苛立ちのようなものを口にすることが増えてきた。

社会性が育ってきた証だなぁとちょっと嬉しくもあり、ちょっと切なくもあり。

なんとかしてあげたいなぁと思いながら、大したことも出来ないもどかしさ。

ひたすら傾聴と共感で話を聞いて、寄り添ってやるくらいしか出来ない。あとたまにソーシャルスキルについてのアドバイスするくらい。


だんだん体も大人に変わってきたしなぁ、思春期に差し掛かるなぁ、女子は色々大変な時期だよなぁ、と、自分の子供の頃のころ、友達付き合いの面倒臭さとか初潮のこととか、色々思い出している。

とりあえず、子供も読める性教育の本と早めに備えて安心の女児用生理用品ネットでポチったった。




あとちょっと、愚痴なのですが、


精神科の世話になってない人の中に、

「精神疾患も発達障害の症状も薬飲めばスパッと良くなる!」

って思ってる人たまにいませんかね?


私の知り合いでそういう人がいまして、ほんっとうに辟易しています。

ちょっと調子悪くなれば「薬が合わないんじゃないの?」「やっぱり薬の調整がうまくいってないせいよ…」「次病院いつ行くの?」「もっといい薬あるはずよ!!」って、ことあるごとに薬薬薬薬口出してきてうるせーんですよお前は医者か薬剤師か!!

薬以外にも天気とか疲労とかその他もろもろ色んな
要因が重なって感覚過敏やこだわりが悪化したり軽くなったり、ある程度の波があるのは普通のことなのに、


薬変えてすぐに「ハイ、ほら、合わないね、早く変えましょう!」って医者でもない素人が何言っとんじゃいい加減にしてくれ!!


さすがにコンサータは飲んだ初日から不眠が凄まじくて「これ薬のせいだよね」って気付いて病院に電話して元の薬に戻したんですけど、

そこまではっきりした変化もないなら、もうちょっと長い目で様子みようよと思う。ただでさえ今低気圧で調子崩してる人多いんだからさ…

ずっと精神の薬飲んでた身としては「魔法の薬なんて無い」って痛いくらいみにしみてるんだけど、

精神科医の世話になったことない人にはわからないもかもな、確かに私も初めて精神科受診した時は「お薬飲めばこの苦しさも不調もキレイさっぱり無くなって元気になるんだ!」って夢みたいなこと考えてましたからね。


実際、精神の薬なんて「ちょっと底を上げて生きやすくしますよ」「飲まないよりは飲んだほうがマシになりますよ」レベルのことが多い。

中には、相性のいいバッチリ効く薬に出会って「薬飲んだら人生変わった!」みたいな人もたまにいるんだろうけど、そういう人ばかりじゃないよ、と。


そういうのに気付けたってことが、自分が精神病んで良かったと思える唯一のことかな、と思う。


なってみないとわからないもんね。


心身ともに健康で生きてきた人とは、全く話が噛み合わなくてしんどいことが多いけど、それはお互い様なんだろうし。

定型発達健常者から見れば「なんでこんなことも出来ないの?」って本気で不思議なんだろうな。


長女は療育手帳持ち、私は精神障害者手帳(2級)持ち。

障害者同士故にわかり合えるものがあるならそれはそれで悪くない。(二人とも障害者じゃないに越したことないけれど)






期間限定うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!



うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああ!!






せいぜい頑張れよボタンです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へにほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
押して頂けると励みになります。