何時間もかけて部屋を片付けても、あっという間に散らかされる。
2歳や3歳の幼児ならまだしも、10歳女児。
5歳の次女は、少しずつ「自分のものは自分の場所(棚)に置く」とか「大切なものは宝箱にしまう」とかの概念が育ってきている。
たぶん、親がある程度の環境を整えてやれば自分で整理整頓する子になると思う。
長女は、本当にお片付けができない。
昨日買ったばかりのシールを床にまき散らしたままで、平気な顔をしている。
「本は読み終わったら本棚へ。床に広げっぱなしはダメ」と何百回教えてもできない。
脳みその構造が違うんだと思う。
成長に伴い、いかにも小学生女児っぽい細かい文具類やおもちゃ(ビーズとかスパンコールとか小さい消しゴムやシールなど)ものを集めるのが好きになってきた。
小遣いで買う分にはいいが、買ったら買ったできちんと管理せずその辺に散乱させる。
自分で「ここは文房具コレクション置き場♫」とか決めて大切にしまっておくなら全然いいんだけど、全くそういう概念がない。
あちこちに散乱したあげく、買ったことも忘れてしまう。
私が「消しゴムはこの箱に入れようね」と声かけて「消しゴム」とかラベルを貼ってやってもダメだった(気付くと他のものが入ってて、消しゴムは散乱してたりする)
うまく表現できないけれど、お片付け能力が壊滅的だ。
結局私が片付けることになる。何時間もかけて。
その繰り返し。何年も何年も。
さすがに鬱になってくる。
うちの母はお片付けが苦手で物を溜め込むタイプ。
私は、子供の頃から神経質すぎるくらい整理整頓を完ぺきにしたがるタイプだった。
親からお片付けの仕方を教わった記憶なんぞ全くない。
生まれつきの気質って、本当に大きいんだなと思った。
なんとか長女にも、長女自身が生活に困らない程度にはお片付けできるように教えていきたいけれど、今から前途多難過ぎて泣けてくる。
あと20分でメンクリ出発。化粧する元気ないから今日もほぼスッピンで行く。こういう時マスク生活で助かる。
最高 of the 最高。
せいぜい頑張れよボタンです。




押して頂けると励みになります。
ブログ村読者登録(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
ブログリーダー読者登録( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

姉妹ブログはこちらから