わりとヘビーなタイプの障害児とかを育ててる保護者ってさ、


もう「明確な虐待行為をしていない」ってだけで花丸です!じゃダメかな。


それだけでかなりのハードな日常だし超人並みの忍耐力と精神力を要するわけで。


その上さらに、プロ級の療育的関わりや環境整備まで求められても無理な家庭もある。私も含めて。


出来てる家庭もあるのはわかってる。やった方が問題行動減って子も家族も生活しやすくなるのはわかってる。


わかってても出来ない時はどうすればいい?


「一人で抱え込まないで、手伝ってもらって」って言われても、家の中の環境整備とかは結局保護者がやらなきゃいけないわけで。


私みたいに、頑張っても出来ない家庭はどうすればいいんだろう。


そもそも、毎日無限に散らかされ続ける足の踏み場もない家の中、片付けるだけで一日終わるよ。


保護者が育児ストレスで心身に不調抱えてるケースも多いってのに。


もう「施設に入れてプロに育てて貰った方が子も親も含めてみんな幸せ」なんじゃないか、とすら思う。


現実はそんなこと言ってられないのも分かってる。保護者がしっかりしなきゃ、頑張らなきゃってのも。


でももう頑張れないよ。



本やネットでいくらでも情報は手に入る。療育のプロへの相談もしてる。


でも、親にそれを実行する能力やエネルギーが無いとき、どうすればいいかは教えてもらえない。


「お母さん、それくらいなら出来るでしょ?」という前提での話しかされない。



出来ないから困ってるんだってば。



出来る範囲で頑張ってるけど、うまくいかない、まだまだ足りない、わかってる。



どんどん育児への自信がなくなっていくし、自己肯定感は下がり続ける。



毎月3000円も払って療育カウンセリング受けるのもバカバカしくなってきた。



代わりにそのお金でマッサージにでも行こうかな…



親の休養って大事だな。



お疲れ様です。




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へにほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ



ブログ村読者登録(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
渡る世間は珍獣ばかり - にほんブログ村


ブログリーダー読者登録( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン



自分語りブログはこちらから