最近、よく眠れない。睡眠不足だ。
夜9時には子供たちと一緒に布団に入り、寝かしつけ。そのまま自分もウトウトし…
そして朝方までぐっすり眠れるのならいいが、12時とか1時過ぎとか変な時間に目が覚めてしまう。
4時くらいならそのまま起きて家事などをすればいいのだが、1時くらいに起きてしまってはさすがに睡眠が足りないので、再び眠ろうとする。
しかし、なかなか眠れない。眠いのに、頭が変に興奮していて寝付けない。
いったん布団から出て水を飲むなどして気分を変え、再び布団に入る。そして3時頃やっと寝付いたと思えば、5時過ぎには自然に目が覚めてしまう。
そのまま起きて活動開始…と思っても、まだ頭も身体も半分眠っているので、すぐには動けない。コーヒーを飲む、新聞を読むなどして、少しずつエンジンがかかる。
朝は、早く目が覚めるほうだ。だからといって、起きてすぐシャキシャキ動けるわけではないからやっかいだ。寝起きはすこぶる調子が悪い。
次女が幼稚園に行っている間に昼寝をしようとしても、なかなか寝付けない。時間が勿体ない気がして、眠いながらも溜め込んだ家事などをやろうとしてしまう。
その分夜はたっぷり眠るぞ!!と意気込んで子供たちと一緒に寝てしまう作戦に出ても、結局変な時間に覚醒してしまい、かえって睡眠不足になる。
以下、繰り返し。負のスパイラルに陥っている。
経験上、あまり早い時間に布団に入るとかえって睡眠不足になる。そういう体質なのだろう。
ベストな就寝時間は、11時半。
11時半頃まで何かしら作業をしていてから布団に入れば、わりとすんなり寝付けて、ぐっすり朝まで眠れることが多い。
朝は目覚ましをかけずとも、5時過ぎには目が覚めてしまう。日の出が早い時期ほど早起きだ。冬はもう少し遅くまで眠れる。
同じ5時間睡眠でも、細切れの5時間睡眠と連続の5時間睡眠では全く質が違う。疲れの取れ方が違う。
今はまだどうしても、チュッパが夜中に起きた時に親の姿が見えないと泣いたり、勝手に寝室を出て階段を降りてきたりすると危ないので、必ず私か夫が一緒についていなくてはならない。
もう少し大きくなったら、子供が寝た後に起きてゆっくり風呂に入ったり、家事をしたり出来るようになる。
それまでは、グダグダしながら臨機応変に何とかやっていきます。
今夜はぐっすり眠れるといいねボタンです。押して頂けると眠れそうな気がします。



いつもありがとうございます。