〈2〉縄跳びが出来るようになった!!
チャッピーは入学前も入学直後も、ほとんど縄跳びが跳べませんでした。
前回しでスムーズに一回跳ぶことすら無理でした。タイミングがつかめず、突っかかってしまう。
幼稚園年長さんにもなれば、得意な子は連続150回とか跳べますし、体力作りとしても幼稚園の毎日の活動に組み込まれていたりして、みんな競い合うように練習していました。
しかしチャッピーは跳べない。というか、そもそもあまりやる気がない。
普通「みんな出来てるのに自分だけ出来なくて恥ずかしい!」とか「○○ちゃんに負けて悔しい!」とかのプライドを原動力にして練習に励んだりする子が多いと思うのですが、
チャッピーは良くも悪くも、そういう「プライド」とか「競争意識」が著しく欠けているように感じます。
縄跳びに限らず、お箸でも勉強でも何でも。
なんの屈託も無く
「○○君もう△△できるんだって!!すごいよね!!あははははは(*^_^*)」
とか言って鼻ほじりながら笑ってるタイプです(笑)
とらえようによっては「いい性格だな~」と思うのですが、あまりにも「自分は自分!」でマイペースな面が仇となり、成長ペースの遅さに拍車がかかっている気がします…
もう少し「みんなと同じように出来るようになりたい!」という気持ちを持って本気で練習すれば出来るようになるんじゃないかな~と思うことも、
本人に全くその気がないために親や教師が必死こいて練習に誘ってものってこなかったり、なかなか身が入らなかったりで、全然上達せず…
で、ただの徒労に終わってあきらめる…というお決まりコース(^_^;)
幼稚園時代は縄跳びもそんな調子で本人のやる気がない上に運動神経がかなり残念なため、結局一度も跳べること無く終わりました。
そもそも協調運動障害もあり「縄を回す」ことと「ジャンプ」するという動きを同時にするのが難しく、
家では「ジャンプして空中で手を叩く」遊びや「両手にタオルなどを持ってぐるぐる回す」などの、基礎となる運動を時々やらせていました。
それも、こちらから誘ってみてチャッピー自身がのってきた時に無理強いしない程度に遊び半分で…というくらいでした。
小学校に入学し、冬休み前くらいから毎朝、縄跳びの朝練習が始まりました。前回しなんかみんな当たり前に何十回と跳べるし、二重跳びや綾跳びなんかが出来る子もたくさん出てきました。
その頃から、チャッピーが自ら「縄跳び100回跳べるようになりたいな~」と口にするようになったのです!!
「チャンス到来!!」と思った私の眼鏡がキラーンと輝きました。
そしてこう提案したのです。
「じゃあ、冬休み毎日、縄跳び100回練習してみよう!!突っかかってもいいから100回は跳んでみよう!!」と。
そしたらチャッピーも「うん!やる!」と食らい付いてきました。
そして冬休み…時にサボる日もありましたが、チャッピーの練習をひたすら側で応援する日々が続き…
最初は一回も跳べなかったチャッピーが、みるみる上達してきました!最初は2、3回続けて跳べただけで一緒に大喜び。それがだんだん増えていき、縄の回し方もスムーズになり、
先日ついに、20回連続で跳ぶことに成功しました!!奇跡ですよ!!
あまりの感動に、眼鏡がパリーン!と割れそうになる私(´;ω;`)
頑張ったねチャッピー!!(´;ω;`)
一年前の、そもそもやる気すらねー状態のチャッピーからは想像すら出来なかったことです!!
それ以外には、なんとか読めるレベルのひらがなと数字が書けるようになったり(入学前はほとんど書けなかった)、チャッピーなりの成長はたくさんあるのですが、それはまた別の機会に。
※ちなみに漢字はまだほとんど手付かずです。読むことは6割くらいできますが、書くのはまだまだです。
このように、「うちの子が○○出来るようになるなんて想像出来ない!!」と思っていることも、本人のタイミングが来たらちゃんと出来るようになることもあるんだな~…とわかってきたら、
発達&知的障害児の子育てもちょっぴり気楽に考えられるようになりました。
まだ母親歴7年の私が偉そうに語れることでもないですが(笑)
とはいえ、まだまだ学校でも家庭でも一触即発デンジャラスガールのチャッピー。
そして、どんどん口が達者になりイヤイヤ期をこじらせてもうわけがわからなくなってるチュッパに朝から晩までこてんぱんに振り回されて気が狂いそうな(もう9割方狂っている)日々ですが、
希望を捨てずに、頑張っていきます。
せいぜい頑張れよボタンを殴打して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓

