実は長女、1ヶ月ほど前にインチュニブからストラテラに戻しました。

理由は…



【1】とにかく眠そう!!


飲み始めて二日目あたりがピークでその後は落ち着いてきた…と書きましたが、日によって多少の差はあるものの全体的に眠気の強い日が多く、じわじわと生活に支障をきたしていました。

朝の目覚めにはさほど変化はなかったのですが、学校の授業中にも居眠りをしたり、帰宅後もすぐに「眠い」と横になってしまい宿題どころではなかったり、

眠いから風呂に入りたくないと駄々をこねて説得するのが大変だったり、酷いときには夕飯も食べずに歯磨きもせずに夜7時から朝6時まで眠り続けたり、

とにかく今までの長女の生活リズムが狂い、今まで出来ていたことすら出来なくなる有り様でした。



【2】明らかに機嫌が悪い時が増えた。


長女はもともと一触即発の高気圧ガールで、ちょっとしたことで突然怒り出したり機嫌が悪くなったりと、とにかく取り扱い注意の爆弾娘です。

しかし今年に入ってからはわりと機嫌が良いことが多く、間違いを注意されても素直に聞き入れたり、

自ら良い行動をしよう!
苦手なことにもチャレンジしてみよう!

という意欲がひしひしと感じられて非常に良い状態でした。

そして周りの大人から褒められる
→もっと良い行動を取る!
→さらに褒められる
→もっともっと良い行動を取ろうと頑張る!!

…という好循環モードに入っていたため、長女も周囲の人間も笑顔でいられることが多かったのです。


ただやはり、本人のやる気や努力ではカバー仕切れない不注意や気の散りやすさの症状は相変わらずだったため、担任の先生の

「せっかく本人のやる気が伸びている時期なだけにもったいない。不注意などを薬でカバー出来ればもっと頑張れると思うのだけれど…」

という助言にも後押しされ、前から気になっていたインチュニブに切り替えてみたのですが…


はっきりとした理由はわからないのですが、インチュニブを飲み始めてからとにかく怒りっぽくて機嫌が悪いことがふえました。

はっきり言って、めったくそ可愛くなかったです!!

一緒にいる間は親の方も常に神経をすり減らしピリピリピリピリしていましたし、感情的に怒ってしまうことも増えました。

せっかくの好循環モードが、一気に悪循環モードに急転…

長女に聞いても特に体調不良を訴えることもなく、食欲も変化はなかったのですが、

もしかしたら、長女自身がうまく認識出来ない、言葉で表現出来ないような不調や、眠気による気だるさなどが影響していたのかも知れません。



【3】困ったことが増えたわりに、さほど効果も感じられない。


不注意やらのADHD 症状が軽減した様子は特に感じられず。ていうか始終プンスカプンスカ不機嫌でもうそれどころではない。

長女自身はまだ薬のことをよく理解できていないようなのですが、

「インチュニブはどうやら長女には合わない薬のようだ」

というのは親から見ると明白な事実でした。



というわけで、服用から1ヶ月弱(?)でインチュニブを中止しストラテラに戻したわけです。



※人によって合う薬と合わない薬がありますよね。インチュニブがすごく合ってるよ!という人もいると思うので、医師と相談しながら実際に試してみるのが一番だと思います。



ランキングに参加しています!
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
押して頂けると励みになります。